tanakara

columnコラム

【お客様の質問にお答え!】文字化けってどうして起こるの?

お客様との打ち合わせや、何気ない会話の中で、ふとした疑問をいただくことがあります。
ウェブ制作という仕事をしていると、意外とスルーしてしまいますが、そういった「ふとした疑問」にお答えしたいと思います。

今回は、「文字化け」について。
たまにメールなどで文字化けに遭うこともあると思います。なぜ文字化けが起きるのかその理由をお答えしましょう!

 
時々、メールのやり取りなどでこんな文字の羅列を見たことがありませんか?

?があって何と書かれているか読めないですよね…この状態が文字化けになります。
ちなみに実際はこう書かれています。

このように?の表記で文字化けしてしまっていた『㈱』や『髙(はしごだか)』や『﨑(たつさき)』などは、環境依存文字と言われています。
環境依存文字はパソコンの環境(例えばWindowsやMacなどのOS)に依存してしまい、特定の環境でしか正常に表示されません。例えば、Windowsでは表示できても、Macではその文字に対応しておらず文字化けが起こる可能性があります。
また、半角カタカナも古いフォントやシステムでは使用されていましたが、現在よく使用されているフォントや文字コードでは対応していないことも多いため文字化けが起こる可能性があります。

下の画像は代表的な環境依存文字の一覧になります。

Windowsのほうは今まで1度も見たことないような漢字がずらーっと並んでいますね。
Macのほうにはこの画像に載ってはいないのですがAppleマークもあるとか…

また、半角カタカナも古いフォントやシステムでは使用されていましたが、現在よく使用されているフォントや文字コードでは対応していないことも多いため文字化けが起こる可能性があります。

 
ただ、環境によって表示されないと言いつつも上で表記した、『㈱』や『髙(はしごだか)』や『﨑(たつさき)』が皆さんのお使いのパソコンやスマートフォンで見えている方も多いと思います。
時代の流れとともにWindowsやMacなどの環境の違いによって文字化けが起こることは少なくなりました。ですが、文字化けが絶対に起こらないとは言い切れないので、メールを送るときは環境依存文字や半角カタカナの使用はなるべく避けることをお勧めします。
環境依存文字が入っているか不安、自分の知らないうちに文字化けしていたらどうしようという方は、環境依存文字をチェックしてくれたり、機種依存文字を使わない文に変換してくれるツールなどもあるので一度使ってみるのも良いかもしれませんね。

コラム 一覧