tanakara

columnコラム

SEOのこと。改めて。AIで検索が変わる!? 今から始める最新SEO

こんにちは。タナカラの中村です。
SEOのこと。改めて。今回は改めてではなく、最新トピックです。
AI(人工知能)によって大きく変わりつつあるSEO(検索エンジン対策)について。

検索エンジンは常に目まぐるしく進化しています。特にAI技術の導入により、Googleの検索は「あなたが求めている本当の答え」を理解できるようになってきました。このような変化の中、これまでのSEOだけで大丈夫なの?と不安になりますよね。

 

GoogleのGeminiに作ってもらったAI時代のSEOのイメージ(笑)

 

検索エンジンが「賢く」なっている
Googleは最新のAI技術を導入して、単なる「キーワード合致」ではなく、ユーザーの「本当の検索意図」を理解しようとしています。

例えば、「傘 修理 骨」という検索に対して、これまでであれば単純にこれらの言葉を含むページを表示していましたが、今は「傘の骨が折れたときの修理方法が知りたい」という意図を理解するようになってきました。

つまり、単語を詰め込んだだけのページより、本当にユーザーの役に立つ情報を提供できているページが上位表示される時代になってきています。さて、どうやって対応しましょうか。。。

 

Google SGE(検索生成体験)とは?
2023年から実験的に導入され始めた「Search Generative Experience(検索生成体験)」は、Googleの検索結果を大きく変える新たな機能です。
従来の検索結果一覧の上部に、AIが生成した回答を見たことがある方も多いと思います。

例えば「松本市 観光 おすすめ」と検索すると、検索結果リストの前に「松本市のおすすめ観光スポット」についてAIが自動生成した回答が「AIによる概要」として表示されます。しかも、回答の生成に際して参照したソース付きで。

左がAIの回答、右がAIが参照した情報ソース

検索結果で1位に表示されていたとしても、その上にAIによる回答が表示されてしまうので、実際のクリック数は減少するかもしれません。安心できませんよね。この流れに取り残されないためには、より詳しく役立つ情報を提供し、AIに「引用したい情報源」として認識されることが重要になります。

 

信頼性と専門性がますます重要に
Googleは検索結果の表示順位決定に「E-E-A-T」と呼ばれる4つの要素を重視しています。

  • 経験(Experience)
    実際に体験したことに基づく情報
  • 専門知識(Expertise)
    その分野についての深い理解
  • 信頼できる情報源(Authoritativeness)
    業界での評判や実績
  • 情報の正確さ(Trust)
    事実に基づいた誠実な内容

これらE-E-A-Tを高めるためには、次のような対応が必要です。
・執筆者のプロフィールや実績を明記する
・具体的な事例や体験談を交える
・データや事実に基づいて説明する
・情報を定期的に最新のものに更新する

E-E-A-Tについては、以前にコラムに書いていますので、もう少し詳しく知りたい方はそちらもご覧ください。
SEOについて。改めて。結局大事なのはコンテンツでしょ!

 

AI時代のホームページ作り
では、これからホームページを作ったり、記事を書いたりするときに、具体的にどういうことに気をつければ、効果的なのでしょうか?

  • 深くて役立つ情報を
    「ちょっとした説明」より「詳しい解説」が評価されるようになります。例えば「料理のレシピ」であれば、単なる工程だけでなく、各段階での注意点や、失敗しないコツなども含めます。さらに、執筆者ならではの視点を加えることができれば、コンテンツの価値は高まります。
  • ユーザーが本当に知りたいことをイメージする
    キーワードだけでなく、「なぜそれを検索したのか」をイメージしましょう。例えば「エアコン 比較」で検索する人は、単なる機能一覧よりも「メーカー別のおすすめ」や「導入コスト」「使いやすさの比較」などを知りたいはず。自分だったら何を知りたいと思いますか?
  • 他にはない価値を提供する
    AIの発達で、一般的な情報はどのサイトでも似たり寄ったりになりがちです。独自の体験談や事例、ノウハウを盛り込むことができれば差別化できます。

 

今や完全にスマホ時代。技術対応もスマートに
内容だけでなく、ホームページには技術面での対応も求められます。今や8〜9割のアクセスがスマートフォンからというのが珍しくない中、技術面もスマホファーストで行いましょう。

  • スマホでの見やすさを最優先に
    Googleはスマホでの表示を重視しています。特に読み込み速度や操作性など、使い勝手の良さがSEOに影響します。
  • 情報の整理と構造化
    前々回の「リッチリザルト」のための情報整理がさらに重要になってきます。ホームページの情報を整理して「これは商品情報」「これはFAQ」と明確にしていくことで、AIがより正確に内容を理解できるようになります。
  • 声での検索にも対応する
    スマホの音声アシスタントやスマートスピーカーの普及で、「〇〇ってなに?」「〇〇の方法は?」といった自然な質問形式の検索が増えています。見出しや内容を工夫して、対話形式や音声検索にも対応できるようになります。

 

今から始めるAI時代のSEO3つのポイント
こういったホームページの内容や技術面を踏まえて、これから求められるSEOのポイントをまとめると・・・

  • キーワード探しから一歩進んで「質問」を考えましょう
    AIは質問への回答を重視します。例えば「レンタルオフィス」というキーワードだけでなく、「レンタルオフィスと自宅、どちらが作業が捗る?」「レンタルオフィスの選び方のポイントは?」といった質問形式で考えて、それに答えるコンテンツを作りましょう。
  • 自社の経験や専門知識をアピールしましょう
    経験は貴重な財産です。「当社では〇年間で〇件の実績があります」「実際にお客様からよく聞かれるのは〇〇についてです」など、具体的な経験をアピールしましょう。
  • 情報は常にフレッシュに
    Googleは最新情報を評価します。定期的、できれば3か月に一度は主要ページを確認し、古い情報を更新しましょう。更新日を表示すれば、ユーザーにも新鮮な情報だと伝わります。

 

いかがですか?
ここまで長々と書いてきましたが、結局は従来のSEOと大きく変わらないって印象ですよね。AI時代のSEOといってもGoogleがホームページ、コンテンツを評価する基準は変わっていないようです。

小手先のテクニックより「本当に役立つ情報」が勝負!ユーザーファースト(お客様第一)の姿勢で情報を提供することが、結果的に検索順位向上につながるってことですね。

タナカラでは、AI時代にもフィットしたホームページ制作を行っています。「うちのサイトはAI時代に対応できているの?」「もっと問い合わせが欲しい」という方は、ぜひご相談ください。お客様のビジネスを成功に導くお手伝いをいたします!

コラム 一覧